飯村ゼミ,学会に参加しました!
飯村ゼミ(英語教育)4年生5名と3年生6名が2017年8月19日~20日の2日間,島根大学で開催された第43回全国英語教育学会島根研究大会に参加しました。200件以上の発表があり,どれを聞いたらよいか迷っていたようでしたが,それぞれ自分の興味に一番近いものを選び,しっかりと勉強できたようです。
…
飯村ゼミ共同研究論文 学会誌に採択!
飯村ゼミ(英語教育)卒業生の共同研究の成果が学会誌に採択されました!
小島奨・橋本美優・浦川結衣・岡本凛・丸山ちひろ(2017)「回数制限が与えるディクテーション方略への影響」『第45号九州英語教育学会紀要』 第45号,39-48.
この論文は昨年12月10日(土)に第45回九州英語教育学会福岡研究大会で口頭発表した内容を,フロアの方からいただいたコメントを踏まえて加筆修正したものです。
英文科の多くの学生の協力により,論文の形にすることができました。この場をお借りして感謝申し上げます。
…
飯村ゼミ4年生,学会で口頭発表!
2016年12月10日(土),福岡工業大学で開催された第45回九州英語教育学会福岡研究大会において,飯村ゼミ(英語教育)の4年生6名(浦川結衣・岡本凛・坂本泰雅・小島奨・橋本美優・丸山ちひろ)が『回数制限が与えるディクテーション方略への影響』というタイトルで研究発表を行いました。数ヶ月かけて,共同研究のテーマを設定し,先行研究を洗い出しながら,実験のデザインや分析方法を考えました。そして,多くの県大生による実験協力を得て,やっと発表までこぎつけることができました。発表後の質疑応答では,フロアの方から多数の有益なコメントをいただきました。また飯村ゼミの3年生7名は今回が初めての学会参加となります。先輩たちの発表に加えて,各自,興味のあるテーマの研究発表を聞き,今後の自身の研究の知見を得ることができたと思います。
…
英語教育特別講義(琉球大学・深澤真先生)が開講されました!
2016年11月17日(木)に,琉球大学准教授・深澤真先生をお招きして,「英語スピーキングの指導と評価」というタイトルで講義をしていただきました。まず茨城県の公立高校における英語力育成プログラムをご紹介いただきました。次にスピーキングのタスクと評価の方法について,実践例を交えながらお話しいただきました。最後に英語教員を目指す学生に向けてアドバイスをいただきました。「現場に出れば,経験はたくさん積めるので,理論的な部分の勉強を続けてほしい。そのためには学会に参加して,発表してほしい。毎年,何か1つテーマ(授業中はできるだけ英語を使うなど)を決めて,教壇に立ってほしい。10年経てば,10個のテーマを達成したことになり,これらは教師としてかけがえのない財産になる。」 20年間,高校の教員をされていたご経験からか,深澤先生のお話はとても分かりやすく,ユーモアにあふれていました。受講した学生からは,教員になりたいという思いをあらためて強くした,英語教育をもっと知りたいと思うようになった,などの声が聞かれました。(報告:飯村英樹)
…
飯村ゼミ,学会に参加しました!
飯村ゼミ(英語教育)4年生6名が,2016年8月8日~9日の2日間,早稲田大学で開催された外国語教育メディア学会(LET)第56回全国研究大会に参加しました。タスク研究の第一人者Dr. David Nunan やCALICO Journal などのエディターされているDr. Glenn Stockwell による基調講演がありました。進行中の共同研究や各自の卒論に関する研究発表も聞くことができて,大いに勉強になりました。また学会の前日には神宮球場で野球観戦をしました。残念ながら,スケジュールの都合で3年生は不参加となりましたが,冬の学会には参加の予定です。
…